「ITmedia Security Week 2025 秋」概要
ランサムウェアをはじめサイバー攻撃関連の報道が相次ぐ中、企業は危機感を高めています。特に生成AI活用が加速しつつある現在はデータ、人、組織を包括的に守ることが不可欠。しかし、セキュリティ対策がピンポイント対策の集積となり、人材不足も重なって迅速な検知・対処に課題を抱えている例が少なくありません。
経営環境変化に対応し、安全に事業を継続、発展させるには、サイロ化した人手中心の対策を「統合的に守る仕組み」へとリデザインすることが急務です。何を自社で守り何を外部に任せるべきか、何を人が担い何を自動化すべきなのか。現実的な道標を提示します。
名称 | ITmedia Security Week 2025 秋 |
|---|---|
開催日時 | 2025年11月25日(火)~ 12月1日(月) |
形式 | ライブ配信セミナー |
視聴参加費 | 無料(事前登録制) |
主催 | @IT、ITmedia エンタープライズ、ITmedia エグゼクティブ |
対象者 | ユーザー企業の経営/経営企画、社内情シスのマネージャ/担当者、セキュリティ担当のシステムエンジニア、SIerなど |
NTTセキュリティ・ジャパンの講演について
- 講演日時
2025年11月28日(金)16:00~16:30 - 講演タイトル
そのセキュリティ運用、限界では? ~属人化・人材不足・アラート疲弊をMDRで打破~ - 講演概要
現場の属人化・人材不足・アラート疲弊など、セキュリティ運用の課題をMDRでどう解決できるのか。検知・対応・復旧をワンストップで提供するMDRサービスの構成と導入効果を、実例を交えてわかりやすく解説します。少人数でも回る体制づくり、導入前後の評価指標(例:ROI)も提示。 - 登壇者
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社
セキュリティ戦略部 担当部長 細江 正悟ソフトウェア開発エンジニア・ネットワークエンジニア・プロジェクトマネジャーを経て、セキュリティインフラ責任者・プロダクトアーキテクトを歴任。経営と現場をつなぐため2年前にMBAを取得し、経営と技術の両面からセキュリティを推進。現在は戦略部門で、顧客課題に基づく“半歩先”のサービス企画、新技術・プロダクト評価を担当し、セキュリティコストを「ただのコスト」から「必要不可欠なコスト」に変えるために奮闘中。今後はより一層経営層を巻き込み、社会全体のセキュリティレベル向上に貢献することを目指す。
講演視聴方法
下記のサイト事前登録をお願いします。
<事前登録サイト>
ご登録のメールアドレスに視聴URLの案内が届きます。セミナー当日は、視聴URLにアクセスの上、事前登録にて登録いただいたメールアドレスでログインしてご視聴ください。
NTTセキュリティ・ジャパンについて
NTT グループのセキュリティに関わる高度な人財と研究開発成果、そして20 余年以上にわたるサイバ ー脅威との戦いで磨き続けてきた独自のサイバーインテリジェンスと脅威検知・対応能力を結集した、サ イバーセキュリティ専門事業者です。リスク予測から診断、防御、脅威検知、インシデント対応、復旧まで⼀ 貫した「プロアクティブサイバーディフェンスサービス」の提供により、お客様・社会を守り、安心・安全な デジタル社会の実現に貢献します。
会社名 | NTT セキュリティ・ジャパン株式会社 |
|---|---|
所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX20F/21F |
事業内容 | マネージドセキュリティサービス セキュリティプロフェッショナルサービス(コンサルティング) セキュリティ対策提供サービス(機器及び保守) |
代表取締役社長 | 関根 太郎 |
URL |
【本件お問い合わせ先】
NTT セキュリティ・ジャパン株式会社
営業本部マーケティング部
Email: nsj-pr@security.ntt