NTT Security Japan

お問い合わせ

【徹底比較】MDRとSOCの違いとは?自社に最適な選び方を解説

セキュリティマガジン

【徹底比較】MDRとSOCの違いとは?自社に最適な選び方を解説
近年、サイバー攻撃は高度化し、企業にとってセキュリティ対策は最重要課題です。中堅企業から大企業の担当者は、いかに限られた人材・予算の中で効果的な防御体制を構築するかが問われています。
本記事では注目される2つの選択肢「MDR(Managed Detection and Response)」と「SOC(Security Operations Center)」にフォーカスし、基本的な知識、違い、導入メリット・デメリット、そして自社に最適な選び方までをわかりやすく解説します。
セキュリティ体制の見直しや検討している方にとって、ビジネスを守り、成長を支えるための一助となれば幸いです。

なぜセキュリティインシデントに気づけないのか?高まるログ監視の重要性

多くの企業が巧妙なサイバー攻撃の被害に遭いつつも、長期間その事実に気づけないという現実があります。この「気づけない脅威」は安定的な事業継続に深刻な影響を及ぼすリスクをはらんでいます。

本章では、現代の攻撃手法の実態と、インシデント早期発見に不可欠なログ監視の重要性、そしてその運用上の課題を掘り下げます。まずは、現状の脅威を正しく認識することが対策の第一歩です。

巧妙化・高度化するサイバー攻撃の実態

サイバー攻撃は日々進化し、新たな技術や戦術を取り入れながら巧妙さを増しています。IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」でも、組織を狙う多様な脅威が報告されており、その手口は年々高度化しています。

情報セキュリティ10大脅威 2025 [組織]

順位

「組織」向け脅威

初選出年

10大脅威での取り扱い(2016年以降)

1

ランサム攻撃による被害

2016年

10年連続10回目

2

サプライチェーンや委託先を狙った攻撃

2019年

7年連続7回目

3

システムの脆弱性を突いた攻撃

2016年

5年連続8回目

4

内部不正による情報漏えい等

2016年

10年連続10回目

5

機密情報等を狙った標的型攻撃

2016年

10年連続10回目

6

リモートワーク等の環境や仕組みを狙った攻撃

2021年

5年連続5回目

7

地政学的リスクに起因するサイバー攻撃

2025年

初選出

8

分散型サービス妨害攻撃(DDoS攻撃)

2016年

5年ぶり6回目

9

ビジネスメール詐欺

2018年

8年連続8回目

10

不注意による情報漏えい等

2016年

7年連続8回目

出典:IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025 [組織]」を基に作成
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html

「気づけない攻撃」が企業にもたらす深刻なリスク

最大のリスクは攻撃を受けていることに気づけないことです。

攻撃者は検知を回避するためにファイルレスマルウェアや正規ツール悪用など痕跡を残さない手法を駆使します。侵入後、数週間から数ヶ月にわたり潜伏し情報窃取やランサムウェアの展開準備を進めるケースもあります。

発見が遅れるほど被害は拡大し、以下のような深刻な影響を及ぼします。

  • 機密情報の漏洩
  • システムの長期停止
  • 顧客・取引先からの信頼失墜
  • 高額な復旧・賠償費用

インシデント早期発見の鍵「ログ監視」とその運用課題

インシデント早期発見の鍵は、システムや機器が出力する「ログ」の監視・分析です。ログには不正アクセスやマルウェア活動の兆候が記録されており、適切な分析をすれば攻撃の初期段階で異常を検知できます。

しかし、現代のIT環境では以下のような課題が存在します。

  • 膨大なログ量により、人手での全監視は非現実的
  • アラートが多すぎて重大な兆候を見逃すリスク
  • 高度な分析には専門知識と経験が必要で、人材確保が困難

SOC(Security Operation Center)とは?

サイバー攻撃の巧妙化が進む中、ログ監視の重要性が高まっており、その中心的な役割を果たすのがSOCです。SOCは24時間365日体制で企業のセキュリティを監視し、インシデントの早期発見と対応支援を行う専門組織です。

SOCの定義と役割

SOCとは、企業のIT資産をサイバー攻撃から守るため、以下のような業務を専門的に担うセキュリティ監視・対応の中枢機能です。

  • セキュリティイベントの常時監視
  • 脅威の分析とインシデントの検知
  • 迅速な対応支援と影響の最小化

ファイアウォール、IDS/IPS、EDRなど多様なセキュリティ機器やシステムからログを収集・相関分析し、組織全体のセキュリティ状況を可視化。潜在的脅威をプロアクティブに特定し、CSIRT(インシデント対応チーム)等と連携して対応を行います。

SOCが担う主な業務内容

SOCの主な業務は以下の通りです。

項目

内容

リアルタイム監視とログ分析

SIEMなどを活用し、24時間365日体制でログを監視。不審な挙動や攻撃の兆候を検知。

インシデント検知とトリアージ

アラートの真偽を判断し、深刻度・影響範囲・緊急性を評価。

インシデント対応支援

重大インシデント時には、封じ込め・駆除・復旧までを支援し、関係部署と連携。

脅威インテリジェンスの活用

最新の攻撃手法や脆弱性情報をもとに、監視ルールを最適化し、未知の脅威に備える。

レポート作成と報告

監視状況、インシデント対応結果、脅威傾向をまとめ、経営層等へ定期報告し対策改善に繋げる

SOC運用における現実的な課題と限界

SOCは企業のセキュリティレベル向上に貢献しますが、構築・運用にはいくつか現実的な課題もあります。

  • 人材の確保の難しさ
    高度な専門知識を持つセキュリティ人材は市場でも希少で、採用競争が激化。24時間体制を維持するには複数名のチームとシフト体制が必要で、人件費も高額です。
  • ツール導入・運用コスト
    SIEMなどの専門ツールは高機能な反面、導入・設計・運用に高いコストとスキルが求められます。
  • 中小企業にとってのハードル
    これらの要因から、自社でSOCを構築・維持することは特に中小企業にとって大きな負担となる場合があります。

MDR(Managed Detection and Response)とは?

SOC運用の課題に対応する有効な選択肢として近年「MDR」の導入が広がっています。MDRは脅威検知から対応までの一連のセキュリティ運用を外部の専門ベンダーが代行するマネージドサービスです。これにより、企業は自社で24時間体制の専門チームを持たずに高度なセキュリティ対策を実現できます。

MDRの定義:SOC/CSIRT機能のアウトソーシングという選択肢

MDRとは、サイバー攻撃の兆候を検知し、その後の分析・封じ込め・駆除・復旧支援までを一貫して提供するアウトソーシング型のセキュリティサービスです。
従来の「アラート通知型サービス」と異なり、MDRの本質は以下の点にあります。

  • 専門家による能動的な脅威分析と対応
  • インシデント対応プロセス全体の支援・実行
  • 24時間365日体制での継続的な監視と改善

これにより、企業は限られたリソースでも高水準のセキュリティ体制を構築でき、ビジネス継続性と信頼性の向上につながります。

MDRとSOCの目的・機能・提供形態の明確な違い

MDRとSOCはどちらも企業セキュリティ向上に貢献しますが、その目的、機能、提供形態には明確な違いがあります。

比較項目

MDR

SOC

目的

脅威の検知・分析、迅速なインシデント対応・復旧支援までを一貫して提供

セキュリティイベントの監視・分析と、インシデントの初動対応

機能

SOCの基本機能に加え、脅威ハンティング、インシデントレスポンス、フォレンジック調査など、より能動的・高度な対応を実施

ログ収集・分析、SIEM運用、アラート通知など、監視と初期対応が中心

運用主体

外部のセキュリティ専門ベンダーがサービスとして提供(アウトソーシング型)

主に自社内で構築・運用(一部外部委託型SOCも存在)

MDRは、SOCの機能を内包しつつ、より実践的で即応性の高いセキュリティ運用を外部のベンダーが提供するサービスです。一方、SOCは自社内でのセキュリティ監視体制の中核として、継続的な監視と初動対応を担う組織的機能です。

この違いを理解することで、自社にとって最適なセキュリティ体制の構築に向けた判断がしやすくなります。

MDRとSOCの比較表 (メリット・デメリット)

MDRとSOCのメリット・デメリットを比較します。

観点

MDR

SOC

メリット

- 専門知識・人材への即時アクセス
- 24時間365日の高度な監視・対応
- 迅速なインシデント対応・被害極小化
- EDR/XDR等ツールの効果的運用
- 運用負荷の大幅な軽減
- 比較的短期間で導入可能
- コストの予見性と最適化がしやすい

- 自社の業務やのニーズに最適化された運用が可能
- セキュリティ運用プロセスを自社で完全にコントロール
- 社内に専門知識・ノウハウを蓄積できる
-柔軟なルール設計や運用が可能
- 多様なログソースを統合的に活用

デメリット

- サービス利用に継続的なコストが発生
- 外部ベンダーへの依存リスク
- 社内セキュリティ人材育成機会の減少リスク
- サービス品質や対応範囲がベンダーにより異なる
- 特定ツールや技術へのロックインの懸念

- 高度な専門人材の確保・維持が困難
- 高額な初期投資と継続的な運用コスト
- 24時間365日体制の構築・維持の負担大
- SIEMなどのツール導入・運用に高いコストとスキルが必要
- 体制構築までに時間とリソースを要する

自社に最適なセキュリティ体制は?具体的な選び方と判断基準

MDRとSOC、それぞれの特性や明確な違いを理解した上で、自社のリソース状況やセキュリティ課題に応じて、MDRを活用するか、自社SOCを構築するか、あるいは両者を組み合わせるかを検討することが重要です。

SOCを選択すべき企業の課題感とニーズ

以下のような課題感やニーズを持つ企業は、自社でのSOC構築・運用、または主体的に活用できるSOCサービスの導入が適していると考えられます。

主な課題感・ニーズ

具体的な状況や目的

セキュリティ体制を内製化したい

外部に依存せず、自社のセキュリティ状況を深く理解し、主体的に対策を講じたい。

自社特有の環境に合わせた柔軟な対応が必要

汎用的な外部サービスでは対応しきれない、自社固有の環境やニーズに合わせたセキュリティ運用を行いたい。

インシデント発生時に即時・直接対応したい

外部を介さず、社内で迅速かつ、柔軟に対応を完結させたい。

セキュリティ人材を育成し、ノウハウを蓄積したい

自社内でセキュリティに関する知識やスキルを持つ人材を育成し、組織全体のセキュリティレベルを向上させたい。

既存のITインフラと密接に連携したい

外部連携による複雑化を避け、既存システムとの親和性を重視したい。

MDRを選択すべき企業の課題感

一方、以下のような課題感やニーズを持つ企業にとっては、MDRサービスの導入が有効な選択肢となります。

主な課題感・ニーズ

具体的な状況や目的

専門知識や人材が不足している

自社に専門のセキュリティチームが存在しない。または高度な脅威に対応できる人材がいない。

24時間365日の監視体制を自社で構築できない

夜間や休日を含む常時監視が難しく、対応が後手に回るリスクがある。

インシデント発生時の対応への不安がある

脅威の分析、影響範囲の特定、復旧作業などを自社で適切に行える体制がない。

最新の脅威情報を追い続けるのが難しい

進化し続けるサイバー攻撃に対して、常に最新の情報を収集し、対策をアップデートしていくことが難しい。

複数のセキュリティ製品を活用しきれていない

EDRやファイアウォールなどのログを統合的に分析できず、脅威の見逃しが懸念される。

まとめ|MDRとSOCの違いを理解し、自社に最適なセキュリティ対策を

本記事では、巧妙化するサイバー攻撃の現状とそれに対抗するためのログ監視の重要性、企業のセキュリティ体制を支えるSOCとMDRの役割、機能、違いを解説しました。

SOCはセキュリティ監視と分析の中核を担う「組織・機能」であり、主に自社内での体制構築と運用を前提としています。一方、MDRは脅威の検知から対応・復旧までを包括的に支援するサービスであり、即戦力としての導入が可能です。

どちらが最適かは企業のリソース状況、セキュリティ課題、運用方針によって異なります。重要なのは、それぞれの特性を理解し自社の現状と照らし合わせて、最適な体制を選択することです。

本記事が、皆様のセキュリティ対策の検討、見直しにおいて一助となれば幸いです。

【ホワイトペーパー】
人材不足・複雑化する脅威にどう立ち向かう?
MDRアウトソーシングで乗り越えるセキュリティ運用の壁

ホワイトペーパー
ダウンロード

関連記事 / おすすめ記事

Inquiry

お問い合わせ

お客様の業務課題に応じて、さまざまなソリューションの中から最適な組み合わせで、ご提案します。
お困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせください。