OTセキュリティ対策に必要な 資産台帳を作成する方法 工場の資産、管理できていますか?
工場の資産とは、どのようなものだと思いますか?生産ラインの機械や搬送装置、事務所の棚や机などのいわゆる「固定資産」をイメージする方も多いのではないでしょうか。
本コラムで取り上げる工場の資産は、経理目線での固定資産という意味ではなく、OTシステム(工場の制御システム)の構成要素のことです。ネットワーク機器やサーバー、PCなどはもちろん、生産ラインの機器や自動搬送装置(AGV)なども含まれます。また、OSやソフトウェアも資産です。工場をサイバー攻撃から守るためのOTセキュリティ対策において、こうした資産を一覧化して管理することは非常に重要です。
本コラムは、全3回にわたってOTセキュリティ対策の基本を解説するシリーズの最終回です。第1回ではNTTセキュリティ・ジャパンが考えるOTセキュリティ対策の3ステップを紹介し、第2回ではSTEP1「現状把握と評価」について解説しました。これまでの記事は、こちらからご覧いただけます。
第1回:OTセキュリティ対策、何から始めてどう進めるべきか? 3ステップで解説 第2回:OTセキュリティ対策は「現状把握と評価」から 工場の制御システムの弱点を見逃していませんか?
OTセキュリティ対策を「現状把握と評価」から始めたいと思っていても、具体的に何をすればいいのか悩んでいる方もいることでしょう。そこで今回は、STEP1「現状把握と評価」の中でも、すぐに始められる「資産台帳の作成」に焦点を当てて、詳しく解説します。
セキュリティマガジン